
天然歯そのものを白くする
ホワイトニング
Whiten teeth
ホワイトニングとは、歯の表面に付いた着色だけでなく、内側の変色も白くできる治療法です。薬剤を用いて色素を漂白することから、歯の表面を削る必要がありません。稀に知覚過敏が発生しますが、歯に大きなダメージを受けることなく審美性を高められます。
なお、漂白効果には個人差があり、得られる白さにも限りがあります。そういった情報も、処置前にしっかりとご説明致しますので、気軽にご相談ください。
CHECK ホワイトニングをおススメしたい方
- 美しく輝く白い歯を手に入れたい
- 歯の着色や黄ばみが気になる
- コーヒーやワインをよく飲む
- 神経を取った歯が変色してきた
- セラミックより天然歯の色が濃い
- 結婚式や就職活動などの
イベントを控えている
どうして歯の色が変わるの?

歯が変色する原因には、主に外部要因と内部要因があります。外部要因は主に飲食物の色素やタバコのヤニによるものです。カレーやキムチ等の色の濃い食べ物や、コーヒー、紅茶、ワイン等の飲み物の色素が歯に付着するといわれています。歯に付着したステインは時間が経つとエナメル質に浸透し、歯磨きや歯科でのクリーニングでは取り除けなくなります。
内部要因は、患者様が持って生まれた子制によるものです。例えば、加齢(経年)によって歯の表面を覆うエナメル質が薄くなると、内部にある黄色い象牙質が透けてきます。象牙質の色の濃さや、エナメル質の厚みは人それぞれ異なるため、歯の黄ばみには個人差が現れるようです。
また、一部の抗生物質には、歯の黄ばみを強くする作用があることをご存じでしょうか。歯の色が左右対称に変わっている場合には、永久歯が生え変わる前に「テトラサイクリン」という抗生物質を服用している可能性があります。このケースでは症状や目的によって対処法が異なるため、歯科医師への相談をお勧め致します。
ホワイトニングを
受けるメリット
Merit
歯の色が黄色い人に対して、人はマイナスの印象を受ける傾向があります。「歯を磨いていなさそう」「実年齢以上に年を取って見える」「不健康そう」等、良い印象には繋がらないようです。
つまり、ホワイトニングによって歯が白くなることで、そういった印象を一変させることが期待できます。清潔感があるように見えたり、口元が若々しい印象が得られたりと、様々なメリットが考えられるのです。さらに、歯が白くなるとお顔の色もワントーン白く見え、さらには見た目に自信が持てるようになることから、笑顔の明るさがアップする方もいらっしゃいます。
歯の黄ばみが気になって、会話をする時や笑顔になる時にお口元を隠しているという方は、一度ホワイトニングを受けてみてください。

TYPE ホワイトニングの種類

オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングは、文字通り診療室で歯科医師や歯科衛生士が歯の漂白を行います。歯科のプロしか扱えない濃度の高い薬剤を用いるため、1度の施術である程度の歯の白さが得られます。
結婚式や成人式などのイベントを間近に控えている方や、営業職や接客業に就いていて審美面の配慮が必要な方に、お勧めのホワイトニング方法です。
メリット
- 短期間で歯を白くできる
- 歯を削らずに白くできる
- 見た目に自信が
持てるようになる - 虫歯・歯周病予防に役立つ
- 歯科のプロの施術により、
色むらができにくい
デメリット
- 施術直後は歯が弱くなる
- 色戻りがしやすい
- 定期的に施術を受ける
必要がある - 虫歯や歯周病があると
すぐに施術ができない

ホームホワイトニング
ホームホワイトニングでは、歯科医院で作成したホワイトニング用のトレー(マウスピース)を用いて、患者様がご自宅で施術に取り組みます。トレーに薬剤を注入し、一日に決まった時間装着することで、少しずつ歯を白くすることが可能です。
使用する薬剤はオフィスホワイトニングと比べて濃度が低いため、歯にしみにくくなっています。その分、効果が出るまで期間が掛かりますが、しっかりと歯に浸透していき、色戻りしにくいのが特徴です。
メリット
- 自分の都合の良い
時間帯にできる - 色持ちが良い
- 施術後の歯の荒れを抑えられる
- 透明感のある自然な仕上がり
- 白さに満足するまで施術を
繰り返せる
デメリット
- 自主的に施術へ
取り組む必要がある - 施術直後に
飲食や喫煙ができない - 1回の施術時間が長い
- 歯が白くなるまでに
時間が掛かる

デュアルホワイトニング
歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、自宅で取り組むホームホワイトニングを組み合わせた方法を、デュアルホワイトニングといいます。両方のメリットを良いとこ取りできるため、どちらかのホワイトニングを単独で行うよりも、効率的に歯の審美性を向上させられます。
メリット
- 短時間で歯を白くできる
- 歯の色を
長期的に維持することが可能 - 歯をより白くできる
デメリット
- オフィスとホーム両方の
費用がかかる - 知覚過敏のリスクがある
- 自主的に施術へ取り組む
必要がある - 施術直後に
飲食や喫煙ができない
FLOW ホワイトニングの流れ
-
カウンセリング
最初はカウンセリングで、歯の色に関するお悩みやホワイトニングに対する疑問点を伺います。処置の具体的な内容もご説明致しますので、気になることは何でもご質問ください。
-
口腔内チェック
歯を含むお口の中の環境をチェックします。虫歯や歯周病がある場合には薬剤がしみてしまうため、事前の処置が必要です。また、現在の歯の色からどの程度白くできるのかを調べて患者様にご説明します。白さの程度にご納得を得た段階で、歯の表面を丁寧にクリーニングしてから、実際の処置へ進みます。
-
薬剤塗布
歯肉部分に保護材を塗って土手を作ってから、歯にホワイトニング用の薬剤を塗布します。薬剤が歯茎に触れると脱色してしまうため、しっかりとカバーする必要があります。
-
照射
ホワイトニングの薬剤を活性化させる光を照射します。施術中に痛みがある場合には、遠慮せずにお伝えください。照射後は一旦薬剤を除去し、もう一度塗布と照射を繰り返して、少しずつ歯の色を脱色していきます。
-
施術後チェック
ホワイトニングの施術が終わった後には、歯に塗った薬剤と歯肉に塗った保護材をきれいに取り除き、口内に問題がないかチェックします。患者様が歯の色に納得できない場合、一定期間を置いて再びオフィスホワイトニングをご利用頂きます。
-
カウンセリング
最初はカウンセリングで、歯の色に関するお悩みやホワイトニングに対する疑問点を伺います。処置の具体的な内容もご説明致しますので、気になることは何でもご質問ください。
-
口腔内チェック
歯を含むお口の中の環境をチェックします。虫歯や歯周病がある場合には薬剤がしみてしまうため、事前の処置が必要です。また、現在の歯の色からどの程度白くできるのかを調べて患者様に説明します。白さの程度にご納得を得た段階で、歯の表面を丁寧にクリーニングしてから、次のステップへ進みます。
-
型取り
ホームホワイトニングのトレー(マウスピース)用に歯列の型取りをして、模型を作ります。その模型を基に、実際のトレーを作製します。
-
注意事項説明
ホームホワイトニングの方法や注意事項を詳しくご説明致します。実際の処置は、ホワイトニング用のトレーと薬剤をお持ち帰り頂いて、患者様がご自宅で取り組む形です。
-
ご自宅にてホワイトニング
歯科医師や歯科衛生士が指示したことを遵守した上で、ご自宅でホワイトニングを行って頂きます。ホームホワイトニングでは、2週間ほど毎日取り組むことで効果の実感が見込めます。薬剤がなくなった場合には、当院でご購入頂けますので、気軽にお越しください。