〒731-0143 広島県広島市安佐南区長楽寺1-3-20

082-225-8888
タップで電話する ACCESS
SCHEDULE
    12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
          12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

お知らせをご覧ください
休診日:日曜日、祝日、
木曜日(※但し平日に祝日がある場合は診療)
※診療時間:9:00〜12:30、14:30〜18:30

BLOGココ歯科ブログ

「噛む力の低下」が引き起こす老化とは?

老化が進むにつれて、身体機能の低下はさまざまな形で現れますが、その一つに「噛む力の低下」があります。噛むことができなくなると、単に食事がしにくくなるだけでなく、全身の健康に悪影響を及ぼし、さらには生活の質にも大きな影響を与えます。噛む力の低下が引き起こす老化現象やそれに伴う問題について、さまざまな側面から見ていきましょう。

 

  1. 歯と顎の筋力低下

年齢を重ねると、歯の損失や歯周病、顎の筋力の衰えなどが原因で噛む力が弱くなります。特に、歯の喪失が大きな影響を与えます。歯が抜けることで硬い食べ物が噛みにくくなり、義歯が必要になる場合もありますが、義歯がうまく適合していないと、それでも十分に噛むことができません。また、歯周病は、歯を支える歯ぐきや骨を損傷し、これも噛む力の低下につながります。

さらに、加齢によって顎の筋肉自体も弱くなるため、硬いものを噛むことが難しくなります。これは、咀嚼筋という特定の筋肉が弱くなることに関連しており、日常生活の中で顎を使う機会が減ると、この筋力低下はさらに進行します。結果的に、硬い食べ物を避けるようになり、食べられるものが限られてくるのです。

  1. 栄養不足のリスク

噛む力が低下することで、摂取できる食べ物の種類が減り、栄養バランスが崩れるリスクがあります。硬い食べ物や繊維質が多い食材(例: 野菜、果物、肉類)を避け、柔らかい食品や加工食品に頼りがちになります。こうした食事の変化は、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素が不足する原因となり、全身の健康に悪影響を及ぼします。

特に、野菜や果物には老化防止に効果的な抗酸化物質が豊富に含まれており、これらを十分に摂取できないと、細胞の老化が進みやすくなります。また、繊維質が不足すると、腸内環境が悪化し、便秘や腸内フローラの乱れが起こる可能性もあります。これらの問題は、老化の進行を加速させる要因となり得ます。

  1. 消化機能への影響

咀嚼は消化の第一段階であり、十分に噛むことで消化器系がスムーズに働くようになります。食べ物を細かく噛み砕くことで、唾液が分泌され、唾液中の酵素が消化を助けます。しかし、噛む力が弱まると、食べ物が十分に細かくならないまま飲み込まれることが増え、胃や腸に負担がかかることになります。結果として、消化不良や胃腸のトラブルが発生しやすくなるのです。

加齢とともに消化器官自体の機能も低下していくため、噛む力の低下はこうした問題をさらに悪化させます。消化不良が慢性化すると、栄養の吸収が悪くなり、体重減少や体力の低下が起こる可能性があります。

  1. 脳への影響

噛む行為は単なる食べる動作ではなく、脳への刺激にも大きな役割を果たしています。咀嚼することで脳の血流が促進され、神経細胞が活性化されるため、認知機能の維持や向上に寄与します。逆に、噛む回数や力が減少すると、脳への刺激が少なくなり、認知機能の低下や認知症のリスクが高まる可能性があります。

実際、噛む力が弱まった高齢者は、記憶力や注意力などの認知機能が低下しやすいという研究結果もあります。また、噛むことで分泌される唾液には、ストレスを軽減する効果があるとされており、噛む力の低下は精神的な健康にも影響を与える可能性があります。

  1. 口腔と全身の健康の関連性

口腔内の健康状態は全身の健康に深く関わっています。特に、歯周病が全身に及ぼす影響は広く認識されています。歯周病菌が血流に入り込むと、心臓病や糖尿病、さらには肺炎などのリスクが高まることが報告されています。噛む力が低下し、口腔ケアが不十分になると、これらのリスクも増加します。

口腔内の衛生状態を良好に保つことは、全身の健康を維持するためにも重要です。定期的な歯科検診や適切な口腔ケアを怠らないことが、噛む力の低下を防ぐ一助となります。

  1. 社会的・心理的影響

噛む力が弱まると、食事の楽しみが失われるだけでなく、社会的な交流にも影響を与える可能性があります。食事は多くの人にとって、家族や友人との大切なコミュニケーションの場です。噛めないことが原因で食事を避けたり、人と一緒に食事をすることに抵抗を感じるようになると、孤立感やうつ病のリスクが高まることがあります。

また、食べ物の選択肢が減ることで、食の楽しみや満足感が損なわれ、日々の生活の質が低下することも考えられます。

結論と対策

噛む力の低下は、単なる口腔の問題にとどまらず、全身の健康や生活の質に大きな影響を及ぼし、老化の進行を進めてしまいがちです。これを防ぐためには、定期的な歯科のプロフェッショナルケアとホワイトニング(歯面をフラットにして歯面強化に効果)を受け、歯や歯ぐきの健康を保ち、歯を失うリスクを軽減すること。また既に義歯が入っている場合は義歯の適切な調整や噛み合わせのチェック。現在歯並びの影響で噛み合わせが悪い方は歯列矯正の検討や虫歯治療の適切な補綴物の選択と調整などが重要です。また日常生活のなかではデンタルガムを噛む、顎を使う習慣を取り入れるなど、噛む力を維持・強化するための努力。噛む力をしっかりと保つことが、老化防止の一環として役立ちます。

CONTACT ご予約・お問い合わせ

タップで電話がかかります 082-225-8888

〒731-0143
広島県広島市安佐南区長楽寺1-3-20

診療時間
9:00~12:30 -
14:30~18:30 -

休診日:日曜日、祝日、
木曜日(※但し平日に祝日がある場合は診療)

Google mapで詳しく見る